![]() |
|
![]() |
|
|
||
| 自立を支援するためのもの、レクレーション的なもの、季節を感じるもの、地域の皆さまとの交流、など年間を通して、各種の行事を楽しんでいます。 |
||
![]() |
年度初めに、利用者のみなさんの作業・各担当・クラブ
などの希望や意志を話し合っています。 |
|
![]() |
毎年アンケートをもとに計画を立てて、いろいろな場所に利用者、保護者とともに1泊2日の旅行をします。 |
|
![]() |
姉妹施設であるやまびこ学園さん等、他施設との交流会や、障害者スポーツ大会、ふれあい コンサートなど、関連団体の催し物
|
|
![]() |
年々減少していく「盆踊り」という日本の文化を、地域のみなさんとの交流をはかりながら伝えていきます。
|
|
![]() |
地域の方々と交流を深め、福祉のことややちぐさについて知っていただくために、いろいろな企画をたてて、いっしょに楽しみます。リサイクル・ゲーム・模擬店・ステージなどいろいろなコーナーをみんなで協力して準備します。 |
|
![]() |
新しい年を迎えるにあたって、親子そろってごちそうを食べながらみなさんの抱負を発表してもらったり、出し物やゲームを楽しみます。 |
|
![]() |
将来にそなえ、自立生活や家族と離れた生活を経験します。調理、買い物、外出(外食、カラオケなど)などもします。 |
|
−ぶどう棚の下で豚汁づくり− |
−トランポリン教室− |
|
その他、季節にあわせた各種行事で、利用者の方の自主性などを伸ばしつつ、様々な経験をしていただきます。 |
||
![]() |
月に1度、模擬的に喫茶店を開き、喫茶店とお客さんのそれぞれの役割を担当していただき、カラオケを楽しみます。喫茶担当になると、食券を売り注文をとって
飲み物などを出したりします。お客さん担当は、メニューを見て食券を買い、カラオケを歌います。 また、その月に生まれた利用者の誕生会もします。 |
|
|
||
| 第1土曜日の午前中は「絵画クラブ」「音楽クラブ」、第4土曜日の午前中は利用者に選択していただいた各種クラブ活動をしています。 過去のクラブ例:「手芸」「ゲーム」「卓球」「バドミントン」「茶道」など |
||
![]() −自然の中での写生大会− |
![]() −節分の鬼のお面の工作− |
|
|
||
地域交流・施設活動の理解などを目的とし、積極的に社会参加を目指しています。バザー・盆踊りなどの行事、地域清掃などボランティアの人たちや地域の人たちとの触れ合いを通して積極的に地域社会へ参加し、自主性を高めています。
|
||
